国立大学上位
チュラロンコン大学
種別/ランク | 国立大学/Aランク |
世界大学ランキング | 180位 |
所在地 | Phayathai Rd Bangkok/Tel:02-215-0871(サヤームのデパート街の隣にあります。) |
Web | http://www.chula.ac.th |
創設日 | 1916年3月26日 |
学生数 | □全校生徒39,473名*女性のほうが男性より約10,000名多い。 -学位別:学士25,135名、修士:11,026名、博士2,629名、研究生683名 □インターナショナルプログラムの学生:1,860名 -学位別:学士17名、修士1,339名、博士504名 -国籍別:タイ1,694名、中国、ミャンマー各19名、ベトナム17名、アメリカ13名、 インドネシア11名、日本、韓国各9名等。 |
日本人学生数 | (正規留学生)31名,交換留学生(41名) (インターナショナルの学生も含める) |
学部 | 教育学部、心理学部、歯学部、法学部、コミュニケーション学部、看護学部、商学・会計学部、医学部、薬学部、政治学部、科学部、工学部、美術部、経済学部、建築学部、保険科学部、獣医学部、文学部、スポーツ科学部等 大学院、人口統計カレッジ、石油・石油化学カレッジ、公衆衛生カレッジ、サシン経営大学院、ランゲージ・インスティテュート卒業式は2011年12月3日(2011) 19の学部があり、全学部においてNo.1と言われている総合大学。卒業生は官界をはじめとして各界のエリートとして全国的に活躍している。近年、英語教育に力を入れている。また教師陣は70%が女性。 |
入試/卒業時期 | 入試は3・4月(共通)、入学は6月。前期講義開始は6月、後期講義開始は10月末。 卒業は前期末(10月末)と後期末(3月初旬)の2回。 |
前身 | 1917 年にタイ最初の高等教育の場として発足。西洋列強によるタイの植民地化を避けようとして努力していたラマ5世(チュラロンコン王)が、国家の発展のために教育の必要性を痛感し、1871年に王宮内で始めた学校が前身。 |
学費 | 一学期12,000バーツ。 |
所感
タイの東大と言われ、レベルは最高。幼少の頃からの教育が左右するため、経済的に恵まれた学生が多い。全体的な基礎能力が高いため、専攻外の新しい仕事を教えても吸収するスピードは速い。国内・外資・日系問わず、管理職、社内での重要なポジションに就いているケースが多い。
日本語チュラロンコン大学文学部(Faculty of Arts)東洋言語学科に日本語講座がある。
日本語学科も存在し、1学年に35人ほど。 大学院日本語日本文学修士課程も存在する。
http://www.arts.chula.ac.th/~east/japanese/index.php
タマサート大学
種別/ランク | 国立大学/Aランク |
世界大学ランキング | 451-500位 |
所在地 | タープラジャンキャンパス:2 Phrachan Rd Bangkok/Tel:02-613-3333 ランシットキャンパス: 99 Paholyothin Road Klong Luang, 13 12121 (66) 2564 4440-79 パタヤキャンパス:39/4 Moo 5 Bang Lamung, Chonburi 20150 Thailand (66) 3825 9010-69 ラムパンキャンパス:248 Moo 2 Lampang-Chiang Mai Road, Hangchat, Lampang 52190 Thailand (66) 5426 8701-8 |
Web | http://www.tu.ac.th |
創設日 | 1934年6月27日 |
学生数 | □全校生徒29,983名*女性のほうが男性より約7,000名多い。 -学位別:学士3,377名、修士4,232:名、博士143名、研究生259名 (タープラジャンキャンパス) -学位別:学士20,391名、修士:1,382名、博士174名、研究生25名 (ランシットキャンパス) □インターナショナルプログラムの学生名2,378名 -学位別:学士1,859名、修士454名、博士65名 -国籍別:タイ2,327名、韓国8名、イギリス5名、中国4名、日本3名等。 |
日本人学生数 | 17人(2009年度)(インターナショナルの学生も含める) |
学部 | 法学部、商学・会計学部、政治学部、経済学部、社会福祉学部、文学部、新聞・マスコミュニケーション部、社会学・人類学部、科学技術学部、工学部、医学部、歯学部、保健学部、看護学部、建築・都市計画学部、美術部、公衆衛生学部、シリントン国際工科大学(SIIT)(別途記載)等 イノベーションカレッジ、学際研究カレッジ、プリーディー・パノムヨン国際カレッジ、ボランティア大学院、ランゲージ・インスティテュート タイを代表する大学の一つで、チュワン元首相をはじめとする多数の各界の著名人を輩出。学生運動によりタイの戦後民主主義の発展に大きな役割を果たした。15の学部があり、なかでも法学部、政治学部が有名。工学部はランシットにもキャンパスがある。急速に発展する東部における需要に応えるためパタヤにもキャンパスを建設中。 |
入試/卒業時期 | 入試は3・4月(共通)、入学は6月。前期 講義開始は6月中旬、後期講義開始は11月初旬。卒業は前期末(10月)と後期末(3月下旬-4月中旬)の2回。 |
前身 | 1934年6月プリディー・パノムヨン元首相によって設立された。王族のみに教育を行っていたチュラロンコン大学に対し、国民に広く高等教育を与えたいという目的で「国立タマサート政治法律大学」という名前で設立。初期は公開大学として、入試なしで誰でも学べた。1952年に政治という言葉をはずし、試験が必要な普通の大学になった。 |
学費 | 学費は1単位240バーツ、入学金400バーツ、管理費は年1800バーツ。 |
所感
チュラロンコーン大学と双璧、レベルは最高。OBに政治家多い。しっかりとしたレベルで教育されており、礼儀などもきちんとしつけられている。外国人と働くセンスもある。優秀なため向上心が強い学生が多く、企業の成長速度、もしくは入社後の昇進速度が合わない場合は退職する傾向もある。日系企業のマネージャー職には一番向いている。タイ国内最高学府の一つであり、優秀な人材が多い。チュラロンコン大学の卒業生に比べると無骨な気質を持ち、より日系企業向き。
安全管理資格
理学部オキュペーショナルヘルスにて取得可能。毎年45名程度。2008年度卒から。
日本語
日本の研究センターがある。文学部(Faculty of Arts)に日本語学科あり。学士:男性8名、女性30名の合計38名。(2009年度卒業生)優秀。 http://www.tu.ac.th/org/ieas/jsc.htm
特記事項
タマサート大学の中にあるシリントン国際工科大学は同じタマサート大学敷地内にあり、卒業後はタマサート大学の学士が与えられるものの、他の学部と違い、一つの大学として成り立っている。詳細については別途記載。
シリントン国際工科大学(SIIT)*タマサートの理系インターナショナルスクール »
シリントン国際工科大学(SIIT)
(タマサートの理系インターナショナルプログラム)
*右下のマークは日本経団連のマーク。
種別/ランク | 国立大学/Aランク |
所在地 | ランシット校: Thammasat University, Rangsit Campus 99 Moo 18, km. 41 on Paholyothin Highway Klong Luang, Pathum Thani 12120, Thailand/Tel: +66 (0) 2986 9009, 2564 3221-29 バンカディ校: 131 Moo 5, Tiwanond Road Mueang, Pathum Thani 12000, Thailand /Tel: +66 (0) 2501 3505-20 |
Web | http://www.siit.tu.ac.th/home_en.php |
創設日 | 1994年6月 |
学生数 | 2,000名 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 建築工学、土木機械、化学工学、電気工学、電力工学、産業工学、機械工学、テレコミュニケーション工学、コンピューターサイエンス、エネルギー技術、エンジニアマネジメント、環境技術、情報技術、マネジメント技術等 英語ですべての講義を行う。多くの日本の会社(旭硝子、デンソー、フジゼロックス、日野自動車etc..)、大学(東大、東工大、埼玉大学etc..)と提携を結んでいる。 |
入試/卒業時期 | 入試は3・4月(共通)、入学は6月。前期 講義開始は6月中旬、後期講義開始は11月初旬。卒業は前期末(10月)と後期末(3月下旬-4月中旬)の2回。 |
前身 | 1989年に神戸で行われた第9回日タイJoint Trade and Economic Committee Meetingの場において、日本経団連とタイ工業連盟(FTI)の間でタイ産業、工学プログラムに関するすべての講義、研究所のコースを英語で教える教育機関を設立することが合意されて設立された大学。 |
学費 | 講義1単位あたり2,500 Baht 研究1単位あたり3,500 Baht 管理費(1学期当たり): 26,705 Baht 1学期合わせて79,700バーツほど。 |
所感
タマサート大学理系学部のインターナショナルプログラム校。タマサートのインターナショナルスクールなので、英語が堪能なエンジニアが多い。留学経験者も多い。
語学力が弱い理系出身者が多い中、英語の使えるエンジニアとして重宝される。
日本語
なし
カセサート大学
種別/ランク | 国立大学/Aランク |
世界大学ランキング | 551-600位 |
所在地 | バンケーンキャンパス50 Phahon Yothin Rd Bang Khen Bangkok/Tel:02-579-0113 ガムペーンセーン校 シーラチャ校 サコンナコン校 |
Web | http://www.ku.ac.th |
創設日 | 1943年2月2日 |
学生数 | □全校生徒53,374名 -学位別:学士42,672名、修士9,682:名、博士1,324名、研究生18名 □インターナショナルプログラムの学生名278名 -学位別:学士38名、修士157名、博士83名 -国籍別:タイ206名、ミャンマー19名、エチオピア15名、中国6名、ブータン5名、日本1名等。 |
日本人学生数 | 10名(インターナショナルの学生も含める) |
学部 | 農学部、農学部カムペンセーン校、水産学部、天然資源・農業関連産業学部、農学バイオテクノロジーセンター、理学部、農業関連産業学部、スポーツ科学部、教養・理学部、資源環境学部、環境カレッジ、工学部、工学部カムペンセーン校、工学部シラチャ校、建築学部、理学・工学部、国際海運カレッジ、教育学部、教育・開発学部、社会学部、経営学部、経済学部、管理学部、人文学部、教養・管理学部、獣医学部、獣医技術学部、大学院、大学院シラチャ校等 カセサートとは「農学」を意味するが農科単科大学ではなく、中部(カンペンセーン)、タイ東部(シーラチャ、ロッブリー)、東北学部(サコンナコン)、西部(スパンブリー)、南部(クラビー)に合計7つのキャンパスがある総合大学。メインキャンパスは、ドンムアン空港から市内に向かう途中のバンケーンにある。農学部と工学部のランクが高い。 |
入試/卒業時期 | 入試は3・4月頃(共通)、入学は6 月。前期講義開始は6月初旬、後期講義開始は11月初旬。卒業は前期末(10 月)と後期末(3月中旬)の2回。 |
前身 | 農業についての国内初の高等教育機関。チュラロンコン、タマサート、マヒドン大学に続く、タイ国内4番目の大学として創設された。前身は1938年に出来たチェンマイのメージョ村に作られた農業水産省付属のカレッジで、1939年にバンコクへ移転された際に林学部も開設。そして、1943年には公式に農学、林学、水産、比較科学を含む総合大学としてスタートした。 |
学費 | 学費は1単位200-400バーツ、入学金1000バーツ、管理費は学部により年6,000-15,000バーツ。(2001年) |
所感
日系企業からの人気は高い。真面目な性格の学生が多い。基礎能力も十分高く、ある程度長い期間勤務することを社員に望む日系企業には向いている。こつこつ継続していく能力に長けている。校風からか上下関係を尊重し、与えられた業務をきちんとこなす耐久性のある卒業者が多く、非常に日系企業向き。体育会系のイメージ。
日本語
人文学部日本語学科あり。学士:男性5名、女性25名の合計25名。(2009年度卒業生)
キングモンクット工科大学 ラカバン校
種別/ランク | 国立大学/Aランク (キングモンクットノースバンコク校、トンブリ校はBランク) |
所在地 | バンコク Chalongkrung Rd Lat Krabang Bangkok/Tel:02-327-1199 |
Web | http://www.kmitl.ac.th |
創設日 | 1960 年8月24日 |
学生数 | □全校生徒20,630名*男性のほうは約1,000名ほど多い。 -学位別:学士17,229名、修士3,135名、博士266名 □インターナショナルプログラムの学生名67名 -学位別:学士2名、修士43名、博士22名 -国籍別:タイ67名のみ |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 工学部、建築学部、産業教育学部、理学部、農業技術学部、情報技術学部、農産学部、大学院、インターナショナルカレッジ、ナノテクノロジーカレッジ、記憶装置応用総合カレッジ、経営カレッジ等 工業系No.1の大学、電気、電子関係の学部が有名。アジアウィーク発表のアジアの工科大ランキングトップ50で27位にランクインした。ラカバン校の他にトンブリ校、ノースバンコク校がある(別途記載)。産業の発展に伴い不足しはじめたエンジニアや、技術指導者、管理者を養成するために、1960年に設立された。技術に裏打ちされた、製造業への人材の育成をモットーとしている。 |
入試/卒業時期 | 入試は3・4月頃(独自のもの)、入学は5月下旬頃。前期講義開始は5月下旬、後期講義開始は10月下旬。卒業は後期末(3月初旬)の1回。 |
前身 | 1960年8月24日、日本政府との技術協力協定の締結により、ノンタブリ電気通信訓練センターとして設立され、1964年にノンタブリ電気通信専門学校となった。その後、キングモンクット工科カレッジノンタブリ校となり、現在のラカバンにキャンパスを移転したため、ラカバン校と改称された。1986年にはキングモンクット工科大学ラカバン校法が施行され、正式な国立大学となった。 |
学費 | 1単位は300バーツ、入学金600バーツ、管理費は年6000バーツ。 |
所感
ODA・JICAなど日本の技術経済支援で設立され、講師として技術者の派遣が続いているため工学部の能力は高い。
ただし、高専・短大からの編入を認めているため、4年間ここで勉強した学生と、編入組みの差がかなりある。4年生を卒業した学生は、日系企業でも早くから、管理職になれるだけの知識・素養がある。
大卒は管理業務を好み、現場での仕事を嫌う傾向が多い中、自分で機械の整備をしたり現場での仕事を好む。現場からのたたき上げを好む日系企業向き。
日系、タイ系などの大手企業が卒業より半年以上も前から、大学で就職説明会を開き、より早く優秀な人材の確保をしている。
日本語
産業教育学部日本語学科。学士:男性4名、女性36名の合計40名。(2009年度卒業生)
キングモンクット工科大学 トンブリ校
種別/ランク | 国立大学/Bランク |
所在地 | バンコク ペチャブリキャンパス:126 Pracha-utid Road, Bangmod, Toongkru,, Wat Phraya Krai, Bang Kho Laem, Bangkok 10140/Tel: +662 427 0039, +662 470 8000 バンクンティエンキャンパス: 49 Soi Tientalay 25, Bangkhuntien-Chaitalay Road, Takham, Bangkhuntien, Bangkok 10150/Tel: +662 452 3456 |
Web | http://www2.kmutt.ac.th/en_index.aspx |
創設日 | 1971年(前身の大学からキングモンクット分校へ統合された) |
学生数 | □全校生徒数:16,530名 -学位別:学士11,839名、修士4,150名、博士541名 □インターナショナルプログラムの学生名3,543名 -学位別:学士2,248名、修士1,073名、博士222名 -国籍別:タイ3,510名、インドネシア14名、中国5名、ミャンマー3名、日本0名 |
日本人学生数 | 不明(大阪大学と交換留学を毎年行っている。) |
学部 | 工学部、理学部、産業教育・テクノロジー学部、情報工学、建築・デザイン学部等 アジアの工科大ランキングトップ50で33位でランクインしている。 |
入試/卒業時期 | 入試は3・4月頃(独自のもの)、入学は6 月。前期講義開始は6月初旬、後期講義開始は11月初旬。卒業は後期末(3月末)の1回。 |
前身 | 不明 |
学費 | 学部や選考科目によって異なる。 例えば、工学部の中でも土木、インターナショナルプログラムの場合は1学期あたりに授業料が25,000B、単位登録費1単位当たり1,200B、事故保険料1学期当たり75B。他工学部の場合は一学期あたり授業料6,000-10,000B、単位登録費1単位当たり200-400B、事故保険料1学期当たり75B。 |
所感
短期大学からの編入が容易。コンピューター系に強い。
日本語
なし
キングモンクット工科大学 ノースバンコク校
種別/ランク | 国立大学/Bランク |
所在地 | バンコクキャンパス: Pibulsongkram Road, Bangsue, Bangkok 10800 プラチンブリキャンパス:129 Moo 6, Tumbon Noenhom, Amphur Muang, Prachinburi 25230 |
Web | http://www.kmutnb.ac.th/english/index.php |
創設日 | 1959年 |
学生数 | □全校生徒数:22,344名 -学位別:学士18,415名、修士3,370名、博士559名 □インターナショナルプログラムの学生名276名 -学位別:学士0名、修士222名、博士54名 -国籍別:タイ245名、インドネシア7名、マレーシア6名、ベトナム5名、日本0名 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 総合芸術学部、応用理学部、工学部、情報通信学部、技術教育学部、メディカルサイエンス学部等 アジアの工科大ランキングトップ50で37位でランクインしている。 |
入試/卒業時期 | 入試は3・4月頃(独自のもの)、入学は5月下旬-6 月上旬。前期講義開始は5月下旬から6月上旬、後期講義開始は10月末。卒業は後期末(3月中旬)の1回。 |
前身 | 前身は1959年タイ政府とドイツ政府の協力によって「タイ・ジャーマン技術学校」として設立された。その後、1964年に「タイ・ジャーマンテクニカルカレッジ」。1971年にトンブリテクニカルカレッジ・テクコミュニケーションカレッジノンタブリ校と合併し、キングモンクット工科大学ノースバンコク校となる。 |
学費 | 不明 |
所感
短期大学からの編入が容易。メディカルサイエンス、医療機器に強い。
日本語
なし
シーナカリン ウィロート大学
種別/ランク | 国立大学/Bランク |
所在地 | バンコク114 Sukhumvit Soi 23 Bangkok/Tel:02-614-6000 ソンクラーキャンパス ナコンナヨックキャンパス |
Web | http://www.swu.ac.th |
創設日 | 1974年4月28日 |
学生数 | □全校生徒数:21,241名 -学位別:学士17,208名、修士3,237名、博士708名、認定コース62名 |
日本人学生数 | 7名 |
学部 | 歯学部、体育学部、薬学部、看護学部、医学部、人文学部、理学部、工学部、教育学部、美術部、社会学部、農産物革新技術学部、ポティウィチャライカレッジ、継続学習国際カレッジ、社会コミュニケーションカレッジ、経済・公共政策カレッジ、理学教育センター、大学院、環境文化・エコツーリズム学部等 総合大学、バンコク市内に2ヶ所の他にソンクラー、ナコンナヨックにもキャンパスを持つ。 教員教養課程があり、教員や公務員出身大学No.1。 |
入試/卒業時期 | 入試は3,4月頃(共通)、入学は6 月。前期講義開始は6月上旬、後期講義開始は11月上旬。卒業は前期末(10 月)と後期末(3月中旬)の2回。 |
前身 | 高等教育を受けた教育者の早急な需要に迫られて1949年に設立された「教育学校」が前身となり、1953年に教育単科大学としてスタート。1974年に総合大学となり、国王陛下により「栄光の街」を意味するシーナカリンウィロートと名づけられた。当時はタイ国内に8ヶ所分校があったが、現在ではそのうちの4ヶ所が独立して、プラハ大学、ナレスワン大学、マハサラカム大学、タクシン大学となった。 |
学費 | 1学期4,000-15,000バーツ。 |
所感
公務員になる人が多い。教育学部が有名。教員・公務員のように堅実に業務をこなす印象。スクンビットにあるので、バンコク出身者が多く、バンコク内での就職を希望する人が多い。日本人のように安定志向も多い。キャンパスの所在地からかバンコクでの都会育ちの学生が多いため、垢抜けている。
安全管理資格
理学部オキュペーショナル専攻にて取得可能。毎年20名程度。
日本語
東洋言語学科として日本語を専攻できる。
チェンマイ大学
種別/ランク | 国立大学/Aランク |
世界大学ランキング | 401-450位 |
所在地 | チェンマイ Huay Kaew Rd Muang District Chiang Mai/Tel:053-943-661 |
Web | http://www.cmu.ac.th |
創設日 | 1964年6月 |
学生数 | 24,000人 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 人文学部、教育学部、社会学部、理学部、工学部、医学部、農学部、歯学部、薬学部、準医学部、看護学部、農産業学部、獣医学部、経営学部、経済学部、建築学部、マスコミュニケーション学部、法学部、芸術学部、政治・行政学部等 300ヘクタール近くの敷地に20の学部を初めとする様々な施設を擁し、2万4000人にも及ぶ学生が学ぶ、北部タイ17県随一の水準を誇る総合大学。人文学部が有名、日本語学科もある。国際協力にも積極的で海外の多くの大学や研究機関と提携。 |
入試/卒業時期 | 入試は3,4月頃(共通)、入学は6 月。卒業は前期末(10 月)と後期末(3月)の2回。 |
前身 | 1964年にタイ初の地方大学として創設。創設以来常に、職業につながる知識の習得、高度な学問の修養、国民文化の保護の3つをスローガンとして掲げてきたが、このうち国民文化へのこだわりには特筆すべきものがあり、この分野での国際的な評価が高い。 |
学費 | 1単位は48-100バーツ、入学金200バーツ、管理費は年3000バーツ。 |
所感
北部唯一の国立総合大学。北部では一番の大学。
日本語
人文学部日本語学科
コンケン大学
種別/ランク | 国立大学/Aランク |
世界大学ランキング | 551-600位 |
所在地 | コンケン Mitraparb Highway Muang District Khon Kaen /Tel:043-246-535 |
Web | http://www.kku.ac.th |
創設日 | 1966年 |
学生数 | □全校生徒数:40,376名 -学位別:学士30,197名、修士8,631名、博士1,330名、研究生218名 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 農学部、工学部、建築学部、理学部、応用科学部、医学部、看護学部、準医学部、薬学部、歯学部、公衆衛生、獣医学、教育学部、美術・応用芸術学部、人文・社会科学部、管理科学部、法学部等 東北部コンケン県にあり、1966年に建てられた大学。 タイで初めて図書館学、点字教育を始めた。 |
入試/卒業時期 | 入試は3・4月頃(共通)、入学は6 月。前期講義開始は6月下旬、後期講義開始は10月下旬。卒業は前期末(10 月)と後期末(3月初旬)の2回。 |
前身 | 地方・農村開発に貢献する人材育成を目的の一つに掲げ、東北タイ出身者に限り、全国一斉共通入試とは別に推薦入学制度を設けている。そのため、学生の過半数は東北地方出身者。クラブ活動、教授陣の研究活動もその多くが地方、農村開発に関係している。 |
学費 | 1単位60-120バーツ、入学金200バーツ。管理費は年1020バーツ。 |
所感
日系企業向き。黙々と、こつこつ働く子が多い。田舎にある大学のためインターナショナルな環境に慣れておらず、会社に慣れることに時間がかかることがあるが、地道に仕事をこなしていく。都心部に進学しない東北部出身の優秀な学生が集まる。上位の優秀な学生はチュラロンコン・タマサート大学に引けを取らない基礎能力を持つ。
安全管理資格
理学部にある公衆衛生部門で取得可能。2008年度卒業生から。毎年30名程度。
日本語
教育学部日本語学科あり。
マヒドン大学
種別/ランク | 国立大学/Aランク |
世界大学ランキング | 228位 |
所在地 | バンコクノイキャンパス198/2 Bang Yikhan Bang Phlat Bangkok /Tel:02-435-1326 パヤタイキャンパス サラヤキャンパス |
Web | http://mahidol.ac.th |
創設日 | 1988年 |
学生数 | □全校生徒数:24,732名*女性のほうが男性よりも8,500名多い。 -学位別:学士15,531名、修士6,206名、博士2,675名、研究生320名 □インターナショナルプログラムの学生名3,551名 -学位別:学士849名、学部授業の聴講生48名、修士1,653名、博士1,000名 -国籍別:タイ3,202名、ミャンマー46名、ベトナム36名、ネパール23名、スーダン、アメリカ、日本各19名、インド、インドネシア各18名、バングラディッシュ17名、スリランカ16名、 ブータン14名、中国13名、ラオス11名等 |
日本人学生数 | 30名(2009年度:学部10名、修士16名、博士4名) |
学部 | 歯学部、工学部、環境資源学部、教養学部、情報・通信技術学部、文芸学部、医学技術学部、ラマティボディ病院医学部、シリラート病院医学部、看護学部、薬学部、理学療法学部、 公衆衛生学部、理学部、社会科学・人文学部、熱帯医学部、獣医学部等 1943年に設立され50年以上の歴史を持つ総合医科大学。医、熱帯医学、工、環境・資源、獣医など14の学部があり、キャンパスはチャオプラヤ川西岸のバンプラット地区とナコンパトムにある。 |
入試/卒業時期 | 入試は3・4月頃(共通)、入学は5月下旬-6 月初旬。前期講義開始は5月下旬、後期講義開始は10月下旬。卒業は翌年の5月中旬頃は比較的遅め。 |
前身 | 1889年に国内で初めて医療学校として設立された。大学の名前は、「タイ近代薬学の父」と呼ばれるマヒドン王子(現在の国王陛下の父)にちなんで付けられた。マヒドン大学は薬学の分野で国際的に知られるが、現在では高いクオリティーの社会学、芸術学などの分野へも専攻を設けている。カレッジ オブ ミュージック マヒドン ユニバはタイで初めての音楽学校。 |
学費 | 1単位200-400バーツ |
所感
医学大学から総合大学になっているため、能力は高く裕福な子が多い。成績優秀者が多く、仕事の飲み込みが早い人材が多い反面、執着心もないので簡単に転職してしまうこともある。
基本的に真面目でそつなく仕事をこなしてくれる印象。英語ができる生徒が多い。
特記事項
マヒドン大学も入学試験ではチュラロンコン大学と並ぶレベルに位置しているが、総合医科大学で、医学部では、チュラロンコン大学よりランクが上と言われている。
安全管理資格
理学部の中にあるオキュペイショナルヘルス&セイフティー専攻で取得可能。
2009年度卒業生から。毎年40名程度。
日本語
文学部日本語学科あり。
文学部のHPは日本語版もある。
メーファルアン大学
種別/ランク | 国立大学/Aランク |
所在地 | 北部チェンライ県 333Mool MuangDistrict Chiangrai /Tel:053-706-173-7 |
Web | http://www.mfu.ac.th |
創設日 | 1998年 学生数□全校生徒数:6,430名 -学位別:学士5,942名、修士479名、博士9名 □インターナショナルプログラムの学生名8名 -学位別:学士0名、修士81名、博士7名 -国籍別:タイ72名、ラオス7名、中国、イラク、ベトナム各2名、アメリカ領サモア、 カンボジア、ミャンマー各1名、日本0名。 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 経営学、法学部、理学部、情報技術学部、教養学部、農業産業学部、 コスメティックサイエンス学部、健康科学部、看護学部、アンチエイジング・再生医学部 理学部、教養学部、情報通信部、農学部、経営学部等 1998年に設立され、1999年から学生の受け入れを開始したまだ新しい大学。 |
入試/卒業時期 | 8月-10月が入学・卒業時期。 |
前身 | 新しい大学なのでまだ卒業生が少ないが、北部の優秀な学生が集まり、基礎能力が高い。 |
学費 | 37,000B/term |
所感
—–
日本語
不明
プラパ大学
種別/ランク | 国立大学/Bランク |
所在地 | 東部チョンブリー県バンセン チョンブリキャンパス169Moo7 Saensuk Bang Saen Chonburi/Tel:038-390-047 チャンタブリーキャンパス57 Moo 1, Chon Pratan Road, Kamong Sub-district, Thamai District, Chanthaburi Province, 22170 /Tel : 0-3931-0000 サケーオキャンパス254 Moo 4, Watana Nakorn Sub-district, Wattana Nakorn District, Sakaeo Province, 27160 /Tel : 0-3726-1560 |
Web | http://www.buu.ac.th |
創設日 | 1990年 |
学生数 | □全校生徒数:約39,480名 -学位別:学士31,515名、修士3,503名、博士772名、研究生53名 (チョンブリキャンパス) -学位別:学士2,259名、修士328名、博士0名 (チャンタブリーキャンパス) -学位別:学士911名、修士128名、博士0名 (サケーオキャンパス) □インターナショナルプログラムの学生名502名 -学位別:学士266名、修士175名、博士61名 -国籍別:タイ333名、中国152名、ベトナム11名、日本0名 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | バンセン校:看護学部、工学部、教育学部、人文社会科学部、政治科学・法学部、薬学部、 タイ伝統薬学部、情報科学部、製薬科学部、理学部、芸術・応用美術学部、公衆衛生学部、 物流学部、観光管理学部、スポーツ科学部、総合保険科学学部、 地形学部等(Faculty of Geoinformatics) チャンタブリ校:芸術工学部、GEM(ground‐effect machine)学部、海洋技術学部等 サケオ校:農業技術学部、理・社会科学部等 教育学部、工学部、芸術・応用美術学部、人文社会学部、看護学部、公衆衛生学部、 理学部等 東部チョンブリー県バンセンにある東部では一番の国立大学 (チャンタブリやサケオにもキャンパスあり)。元々教育大学ということから、教育学部が有名。 |
入試/卒業時期 | 入試は3・4月頃(共通)、入学は6 月。前期講義開始時期は6月初旬、後期講義開始は10月末。卒業は前期末(10 月)と後期末(3月初旬)の2回。 |
前身 | 1955年にバンセーン教育専門学校として創立し、後に教師育成以外にも学問領域を広げてシーナカリンウィロート大学バンセン校となり、1990年に東の大学を意味する総合大学、プラパ大学という名称になる。 |
学費 | 1単位100-500バーツ、入学金600バーツ、管理費は年7,000-7,500バーツ。 |
所感
チョンブリ、ラヨン地区で働ける人が多い。日本語学科もあるので、東部にある日系企業で働ける。工学部もあり、エンジニアも多く輩出している。
安全管理資格
理学部の産業衛生・安全専攻で取得可能。2004年度卒業生から。毎年40名程度。
日本語
人文社会学部に日本語学科もあり。学士:男性1名、女性25名の合計26名。(2009年度卒業生)文部省より日本語教育モデル校に指定されている。
プリンス オブ ソンクラー大学
種別/ランク | 国立大学/Bランク |
世界大学ランキング | 501-550位 |
所在地 | 南部ソンクラー県 ソンクラーキャンパスHat Yai Songkhla /Tel:074-212-000 トランキャンパス スラタニーキャンパス |
Web | http://www.psu.ac.th |
創設日 | 1967年 |
学生数 | □全校生徒数:30,730名 -学位別:学士15,776名、修士3,009名、博士0名、研究生86名(ソンクラーキャンパス) -学位別:学士2,581名、修士0名、博士0名 (トランキャンパス) -学位別:学士8,608名、修士554名、博士116名 (スラタニーキャンパス) □インターナショナルプログラムの学生名1,358名 -学位別:学士1,250名、修士84名、博士24名 -国籍別:タイ1,311名、マレーシア33名、中国7名、韓国3名、フィリピン3名、アメリカ1名、日本0名。 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | ハジャイ校:理学部、工学部、天然資源学部、農産業学部、環境マネジメント学部、薬学部、 看護学部、歯学部、製薬科学部、教養学部、経済学部、法学部、伝統タイ薬学部、 医学テクノロジー(設立プロジェクト)等 パッタニー校:教育学部、人文社会学部、科学技術学部、芸術・応用美術学部、通信科学部、政治科学部等 プーケット校:ホテル経営学部、環境技術学部、工学部、国際関係学部等 スラタニー校:理・工業技術学部、芸術・管理科学部等 トラン校:商・経営学部等 タイ南地方で最初に設立された大学で1967年の創立以来急速に成長し、現在では5つの地域にキャンパスを展開する中堅の総合大学。メインキャンパスは、パッタニー、ソンクラーおよびプーケットの3箇所にあり、分校がスラタニー、トランにある。 充実した施設や機関を備えている。 ハジャイ校は工学部、医薬学部、パッタニー校は人文学系、プーケット校はホテル経営学、国際関係学部が有名。 |
入試/卒業時期 | 入試は3・4月頃(共通)、入学は6 月。前期講義開始時期は6月初旬、後期講義開始は10月末。卒業は前期末(10 月)と後期末(3月初旬)の2回。 |
前身 | —– |
学費 | 35,000B/term |
所感
南部気質が多い。南部では一番の大学。宗教に注意。
日本語
パッタニー校に人文社会学部日本語学科あり。学士:男性2名、女性6名の合計8名。(2009年度卒業生)
ナレスワン大学
種別/ランク | 国立大学/Bランク |
所在地 | 北部ピサヌローク県 Muang District Phitsanulok /Tel:055-261-000 |
Web | http://www.nu.ac.th |
創設日 | 1990年 |
学生数 | □全校生徒数:29,485名 -学位別:学士23,700名、修士5,435名、博士300名、研修生48名 □インターナショナルプログラムの学生名757名 -学位別:学士388名、修士259名、博士110名 -国籍別:タイ733名、ブータン4名、ラオス3名、日本0名 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 総合保険科学部、医学部、薬学部、天然資源・環境学部、工学部、建築学部、理学部、 歯学部、公衆衛生学部、看護学部、製薬科学部、教育学部、法学部、社会科学部、人文学部、経営・情報科学部等 学生の70%はパヤオ以南の北地方の9つの県の出身者。語学系や理科系学部のレベルが高い。北部ではチェンマイ大学の3番手に位置し、コンケン大学に次ぐ位置にある。 |
入試/卒業時期 | 入試は3・4月頃(共通)、入学は6 月。前期講義開始時期は6月初旬、後期講義開始は10月末。 |
前身 | シーナカリンウィロート大学から1990年に独立。 |
学費 | 30,000B/Term |
所感
タイ全土から集まるので、勤務地にこだわらずに、どこでも行く人が多い。地方出身者が多く、素朴な印象。日本語学部もあり、卒業時期が他の大学に比べ早く、また勤務地にこだわらない学生が多いことから、バンコク郊外での日本語人材として重宝される。
日本語
日本語教育も盛んで、国際交流基金による専任講師が派遣されている。
1学年で40人ほどが毎年卒業。
入学時は約60人いるが、難しいため転学科する人も多い。
シラパコーン大学
種別/ランク | 国立大学/Bランク |
所在地 | バンコク バンコクキャンパス31 Na Phra Lan Rd,Phra Nakorn District, Bangkok 10200 Tel:02-623-6115 サーソムジャンキャンパス |
Web | http://www.su.ac.th/ |
創設日 | 1943年10月12日 |
学生数 | □全校生徒20,933名 -学位別:学士12,635名、修士1,895名、博士398名、研究生31名 -学位別:学士4,181名、修士1,657名、博士136名(サーソムジャンキャンパス) □インターナショナルプログラムの学生名732名 -学位別:学士594名、修士41名、博士97名 -国籍別:タイ723名、ベルギー2名、仏領ギアナ2名、 バルバドス、日本、韓国、スイス、台湾各1名等 |
日本人学生数 | 4名(インターナショナルの学生も含める) |
学部 | 絵画・彫刻・版画学部、建築学部、考古学部、装飾美術部、文学部、教育学部、理学部、 薬学部、工学・産業技術学部、畜産・農業技術学部、音楽学部、管理科学部、 情報技術・コミュニケーション学部、シラパコーン国際カレッジ、大学院等 「シラパ」はタイ語で芸術、「コーン」は源泉で直訳すれば芸術の源泉を意味する。芸術大学として有名だが、語学系の教育にも力を入れている大学。学部は全部で12 あり、バンコクだけでなく、ナコンパトムにもキャンパスを持つ。学生も教授陣も嫌味のない個性派が多い。 |
入試/卒業時期 | 入試は3,4月頃(共通)、入学は5 月下旬。前期講義開始時期は5月下旬、後期講義開始は10月末。 |
前身 | 1943年文科省美術局の美術学校(1935年設立)が大学に格上げされて創立。創立者はシン・ピーラシーというタイに帰化したイタリア人の芸術家、民主記念塔は彼の設計によるもの。 |
学費 | 1単位は150バーツ。 |
所感
N2級以上が多数在籍。日本語学部はタイ国内大学の中でも優秀な部類に入る。日本の交換留学校もあり、日本への留学生も多い。大学所在地が郊外なので、寮生が多いこともあり、就職後の引越しが容易。また、郊外に勤務してくれる学生も多い。バンコク以外にもキャンパスがあり、学生は素朴な印象。
日本語
文学部(Faculty of Arts)日本語学科。学士:男性9名、女性38名の合計47名。(2009年度卒業生)まずまず優秀な学生が多い。毎年10名程度の学生が日本へ1年間、交換留学へ行く。
国立開発行政大学院 (National Institute of Development Administration)
通称:ニダ(NIDA)
種別/ランク | 国立大学/Bランク |
所在地 | バンコク 118 Moo 3, Serithai Road, Klong-Chan,Bangkapi,Bangkok 10240/Tel:02-3777400-19 |
Web | http://www.nida.ac.th |
創設日 | 1966年4月1日 |
学生数 | □全校生徒数:6,059名 -学位別:学士0名、修士5,897名、博士162名 |
日本人学生数 | 5名(内卒業生4名、在学生1名) |
学部 | 行政学研究科、経営管理額研究科、開発経済学研究科、応用統計学研究科、 社会環境開発学研究科、人材開発研究科、言語コミュニケーション研究科、法学研究科等 教育省高等専門教育委員会管轄の大学院大学である。大学院への進学を希望する国民が、海外に留学することなく、国内で教育を受けられる機関として誕生した。人材育成の学部が設置され、およそ10,000人の生徒が学んでいる。ダイナミックで奉仕精神を重視したユニークな大学で、タイの発展行政における様々な重要課題に対応することを目的としている。キャンパスはバンコクの北東にある。研究、講義、訓練を通じ地域社会、地方、国家に対する応用力の養成を追及している。 |
入試/卒業時期 | 不明 |
前身 | 開学当初は、米国フォード財団の財政援助、米国中西部大学国際業務コンソーシアム(MUCIA)の学術援助を受け、タマサート大学行政学部、国家経済社会開発庁(NESDB)の研修事業の一部、国家統計局の教育事業の一部をNIDAの事業の一部として引き継いだ。 |
学費 | English Program 170,000B International Program 500,000B |
所感
—–
日本語
2011年に言語・コミュニケーション研究科の中に日本文化コミュニケーション専攻過程が新設された。日本文化を理解し、より効果的な日本語コミュニケーション能力をもつ人材を輩出することを目的にしている。
■その他国立大学
ウボンラチャタニー大学
種別/ランク | 国立大学/Bランク |
所在地 | 東北部ウボンラチャタニー県 Warinchamrap District Ubon Ratchathani /Tel:045-288-400 |
Web | http://www.ubu.ac.th |
創設日 | 1990年 |
学生数 | □全校生徒数:8,433名 -学位別:学士7,352名、修士857名、博士213名、研究生11名 □インターナショナルプログラムの学生名68名 -学位別:学士68名、修士0名、博士0名 -国籍別:タイ68名のみ。 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 農学部、応用芸術・デザイン学部、工学部、法学部、教養学部、管理科学部、看護学部、 薬学部、政治学部、理学部、薬・公衆衛生学部、総合開発学部等 人々の高等教育の機会を拡大するだけでなく、地域研究を通してイサーン(東北部)の人々の生活の質の向上を目指している。 |
入試/卒業時期 | 入学は5 月下旬。前期講義開始時期は5月下旬、後期講義開始は10月末。 |
前身 | もともとはコンケン大学の地域キャンパスとしてスタートし、1990年に独立した大学となる。 工学系の農業機械学科が有名。タイで5番目に広いキャンパスを持つ(2100エーカー)。 |
学費 | 35,000B/Term |
所感
—–
日本語
教養学部(Faculty of Liberal Arts)日本語学科あり。レベルはやや低め。学士:男性0名、
女性2名の合計2名。(2009年度卒業生)
スラナリー工科大学
種別/ランク | 国立大学/Bランク |
所在地 | 東北部ナコンラチャシマ県 11 University Avenue Muang District Nakhon Ratchasima/Tel:044-223-000 |
Web | http://www.sut.ac.th |
創設日 | 1994年 |
学生数 | □全校生徒数:10,941名 -学位別:学士9,470名、修士988名、博士483名 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 農業工学部、産業工学部、資源工学部、社会工学部、理学部等 生徒の70%が女子学生を占めている。特に化学系が有名で地方出身者も多い。 アジアの工科大学ランキングトップ50にランクインした。(35位) 政府行政制度下に置かれない初めての国立大学として誕生。他の政府制度の下にある大学とは違い、国際レベルの教育管理体制で非常に効率のよいシステムを確立している。カリキュラムは、大学省の認可を得た3学期制、単位制度を採用している。1課程は174から175単位で構成される。学生は2年間(6学期)の「合同教育」を受けなければいけない。 |
入試/卒業時期 | 入学は6月下旬。1学期講義開始時期は6月下旬、2学期講義開始は9月中旬、3学期講義開始は1月初旬。卒業式は4月中旬。 |
前身 | ——— |
学費 | 35,000B/Term |
所感
東北部出身の工学部系の大学。コラートなどの製造業で活躍している人が多い。
安全管理資格
理学部でオキュペーションヘルス専攻で所得可能。毎年40名程度。
日本語
不明
タクシン大学
種別/ランク | 国立大学/Cランク |
所在地 | 南部ソンクラー県にある。 Khaoroopchang Sub-District Muang District Songkhla /Tel:074-311885-7 |
Web | http://www.tsu.ac.th |
創設日 | 1996年 |
学生数 | 5000名強 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 教育学部、芸術・応用美術学部、経済・経営学部、人文・社会科学部、法学部、理学部等 —— |
入試/卒業時期 | —— |
前身 | 1968年に教育専門学校をして設立され、後にシーナカリンウィロート大学の分校になった後、1996年に独立して現在の校名となる。 |
学費 | 20,000B/term |
所感
—–
安全管理資格
理学部にて取得可能。毎年15名程度。
日本語
人文社会学部東洋言語学科の中に日本語専攻がある。学士:男性0名、女性7名の
合計7名。(2009年度卒業生)
マハサラカム大学
種別/ランク | 国立大学/Cランク |
所在地 | 東北部マハーサラカム県 Kantarawichai District Mahasarakham /Tel:043-712-028 |
Web | http://www.msu.ac.th |
創設日 | 1994年 |
学生数 | □全校生徒数: 45,877名 -学位別:学士38,303名、修士6,601名、博士973名 □インターナショナルプログラムの学生名8名 -学位別:学士8名、修士0名、博士0名 -国籍別:タイ8名のみ。 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 音楽学部、政治・ガバナンス学部、会計・経営学部、建築・都市デザイン・創造芸術学部、 教育学部、工学部、環境・資源学部、芸術・応用美術学部、総合学部、人文社会科学部、 情報学部、医学部、看護学部、薬学部、公衆衛生学部、理学部、情報学部、 観光・ホテル管理学部、獣医学・動物科学部等 当初は、英語学部と生物学部のみを専門としていたが、現在は教育学部、人文社会学部、理学部、工学部に、25の主専攻分野と10の副専攻分野がある。 |
入試/卒業時期 | 入学は5月下旬。前期講義開始時期は5月上旬、後期講義開始は10月末。 卒業式は3月中旬。 |
前身 | 1968年に教育専門学校の分校として設立され、1973年にバンコクに統括部門を持つシーナカリンウィロット大学の分校になった後、1994年に独立して現在の校名となる。 |
学費 | 30,000B/term |
所感
—–
日本語
人文社会学部に日本語学科あり。学士:男性7名、女性25名の合計31名。
(2009年度卒業生)
メージョ(マエジョ)大学
種別/ランク | 国立大学/Cランク |
所在地 | タイ北部チェンマイ県 ChiangMai-Phrao Rd Sansai ChiangMai /Tel:053-878-038 |
Web | http://www.mju.ac.th |
創設日 | 1934年 |
学生数 | □全校生徒数:13,981名 -学位別:学士13,702名、修士241名、博士38名 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 農業製品学部、エンジニア・農業工学部、水産情報・海洋資源学部、管理科学部、 情報通信学部、建築・環境デザイン学部、経営管理学部、理学部、教養学部、経済学部、 観光開発学部、動物科学・テクノロジー学部等 農業実践に焦点をあてた教育を長年行っている。 バイオ系など4つの学部で7517人の学生が学んでいる。 |
入試/卒業時期 | 入学は5月上旬。前期講義開始時期は5月上旬、後期講義開始は10月末。 卒業式は3月上旬。 |
前身 | メージョ農科大学の名で知られる1934年創立の大学。1994年に農業の文字をとり、メージョ大学と名を改める。 |
学費 | 21,000B/Term |
所感
—–
日本語
不明
ワライラック大学
種別/ランク | 国立大学/Cランク |
所在地 | 南部ナコンシータマラート県 222 Thaiburi Thasala District Nahkon Si Thammarat /Tel:075-384-000-49 |
Web | http://www.mju.ac.th |
創設日 | 1992年 |
学生数 | 3,500名 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 経営学部、農業工学部、看護学部、医学部、薬学部、理学部、工・資源管理学部、教養学部、建築・デザイン学部、健康科学・公衆衛生学部、情報科学部等 学期は3学期制で140~175単位が卒業要件。全ての生徒は、2学期12単位に渡って産学協同教育を受けることが奨励されている。 |
入試/卒業時期 | 入学は5月下旬。1学期講義開始時期は5月下旬、2学期講義開始は9月上旬、3学期講義開始は1月上旬。卒業式は3月上旬。 |
前身 | —– |
学費 | 15,000B/term |
所感
—–
安全管理資格
理学部のオキュペイショナルヘルス専攻により取得可能。毎年70名程度。
日本語
不明
ラムカムヘン大学
種別/ランク | 国立大学/Bランク |
所在地 | バンコク RamkhamhaengRd HuaMark Bangkapi Bangkok /Tel:02-310-8000 |
Web | http://www.rc.ac.th |
創設日 | 1971年 |
学生数 | □全校生徒数:363,672名(タイ国内最大規模:女性のほうが男性より約30,000人多い。) -学位別:学士310,370名、修士50,391名、博士1,455名、研究生1,456名 □インターナショナルプログラムの学生名1,001名 -学位別:学士687名、修士190名、博士359名 -国籍別:タイ928名、中国73名、日本0名。 |
日本人学生数 | 22名 |
学部 | 法学部、経営学部、人文学部、教育学部、科学部、政治学部、経済学部、 マスコミュニケーション技術学部、工学部、美術部(その他特別コース)、 経営学部ゴルフマネージメント専攻、タイ式漢方薬専攻、視力測定専攻等 無試験で入学できる公開大学。学生数はおよそ35万人とタイで最も多く、年齢層も幅広い。 |
入試/卒業時期 | 入学は5月下旬。前期講義開始時期は6月上旬、後期講義開始11月上旬。 卒業式は5月末。 |
前身 | 高校を卒業した学生に対し、高等教育の受け入れ数が慢性的に不足していた為、1971年に設立された。大学の名前は、スコータイ王朝3代目の王でクメール文字から創案したラムカムヘン王の名をとってつけられた。 |
学費 | 1単位25-80バーツ |
所感
優秀な人は3年ほどで卒業し、政財界で活躍する。他の国立大学と平行して在学し、学士を取得する、DoubleBachelarもいる。学生のレベルにかなり差があるものの、35歳以上の人に関しては優秀な人が多く見受けられる。優秀な学生は非常に能力が高く、給与に比べコストパフォーマンスが高い。その反面、長期期間をかけて卒業する学生も多く、玉石混合。
日本語
人文学部に日本語専攻/副専攻あり。
▼特殊な形態の大学
ラジャパットインスティチュート
種別/ランク | 公立大学/Cランク |
所在地 | 全国36校 |
Web | 各キャンパスごとに違う |
創設日 | 各キャンパスごとに違う |
学生数 | 下記はラジャパットの各キャンパスをまとめたものである。 □全校生徒数:271,599名 -学位別:学士256,321名、修士9,153名、博士853名、研究生5,272名 □インターナショナルプログラムの学生名2,887名 (ジャンカセム校268名、チャイヤプム校4名、チェンライ校192名、テップサーリー校41名、ナコンスリタマラット校471名、ナコンサワン校54名、マハサラカム校64名、 ワライアロンコン校1,321名、スアンスナンタ校327名、スラタニー校74校、 ウドンタニ校11名、ウラディット校60名) |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 各キャンパスごとに違う タイに36校ある。ラジャパットインスティチュートは、一般的に地方の発展のために作られた大学で、学費も安く、働きながら通う人たちのために夜間のクラス及び週末のクラスが多岐にわたって設けられている。 |
入試/卒業時期 | 前期講義開始時期は6月中旬、後期講義開始11月中旬。卒業式は3月末。 |
前身 | 前身は教育養成大学で、現在は総合大学。そのうち6校がバンコクにあり、特にスアンドゥシット大学は教育のみならず、ホテル経営やベーカリー経営で有名。 |
学費 | 各キャンパスごとに違う |
所感
学校ごとの差が大きい。バンコクにある2校(ドゥシット校、スワンスナンター校)は日系企業勤務者が多い。バンコク内のキャンパス出身者は垢抜けている印象に対し、郊外は素朴な印象。給与水準的にも日系企業のスタッフレベル向き。
安全管理資格
◇バーンソムデチャオプラヤー校では、理学部オキュペーショナルヘルス専攻にて取得可能。毎年20名程度。
◇ジュンカサーム校では理学部安全学専攻で取得可能。毎年30名程度。
◇ヴァラヤアロンコーン校でも取得可能。毎年40名程度。
日本語
下記8校に日本語学科は存在する。
ジャンカセーム校/学士:男性1名、女性8名の合計9名。(2009年度卒業生)
チェンライ校/学士:男性7 名、女性23名の合計30名。(2009年度卒業生)
テープサディ校/学士:男性2名、女性11名の合計13名。(2009年度卒業生)
ナコンラチャシマー校/学士:男性6名、女性27名の合計33名。(2009年度卒業生)
バーンソムデジャープラヤ校/学士:男性6名、女性8名の合計14名。(2009年度卒業生)
アユタヤ港/学士:男性9名、女性13名の合計22名。(2009年度卒業生)
ピブンソンクラーム校/学士:男性1名、女性1名の合計2名。(2009年度卒業生)
スアンスナンタ校/学士:男性10名、女性35名の合計45名。(2009年度卒業生)
ラジャモンコン インスティチュートオブテクノロジー
種別/ランク | 公立大学/Cランク |
所在地 | 各キャンパスごとに違う |
Web | 各キャンパスごとに違う |
創設日 | 各キャンパスごとに違う |
学生数 | 下記はラジャモンコンの各キャンパスをまとめたものである。 □全校生徒数:64,629名 -学位別:学士63,704名、修士818名、博士1名、研究生106名 □インターナショナルプログラムの学生名1,330名 (バンコク校786名、タンヤブリ校426名、パーナコン校38名、チェンマイ校7名、 トラン校26名、ソンクラー47名) |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | —- 旧称ラージャモンコン工科研究所。 産業界からの要求の多い技術者養成用に創立された大学で地方にも数多くのキャンパスがある。2年制の短大コースもあり、短大課程を修了後にキングモンクット工科大学等の国立大学に転入する学生もいる。 |
入試/卒業時期 | 入学は5月下旬。前期講義開始時期は6月上旬、後期講義開始11月上旬。 卒業式は5月中旬。 |
前身 | 各キャンパスごとに違う |
学費 | 各キャンパスごとに違う |
所感
男性。工学部出身者多い。短大、技術学校からの編入者が多い。
日本語
ボピピムック校に教養学部日本語学科あり。学士:男性4名、女性26名の合計30名。
(2009年度卒業生)
▼通信制の公開大学
スコータイ タマティラート大学
種別/ランク | 国立大学(通信制)/Bランク |
所在地 | ノンタブリ 9/9Moo9 BangPood Chaengwatthana Rd Pakkred Nonthaburi /Tel:02-5032121-4 |
Web | http://www.stou.ac.th |
創設日 | 1978年9月5日 |
学生数 | □全校生徒数:134,375名 -学位別:学士134,375名、修士0名、博士0名 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 文学部、教育学部、管理学部、法学部、保健科学部、経済学部、人類生態学部、 農業開発・農業組合学部、政治学部、コミュニケーション学部、科学技術学部等 東南アジアで初の通信制の公開大学(無試験で入学できる大学)。ラムカムヘン大学と同様、学生数は多く、年齢層も幅広い。学習内容により、2,3,4年制の課程が存在する。 教員養成課程がある。 国立大学であり、本学から授与される学位や証書は他の国立大学と同等の価値と権限を有する。 |
入試/卒業時期 | 入学は7月上旬。前期講義開始時期は7月上旬、後期講義開始12月中旬。 卒業式は5月中旬。 |
前身 | —– |
学費 | 1,600B/term |
所感
安全管理(セーフティーライセンス)の資格がとれる学部がある。(詳細は下記記載。)
教員が多いのも特徴。在職中の子がBachelarをとるためにいく子が多い。通信制のため、社会人になり仕事をしながら通う印象。
安全管理資格
オキュペーショナルヘルス専攻により取得可能。
2009年度卒業生から。毎年40名程度。
日本語
不明
私立大学上位
アサンプション大学 (通称:ABAC)
種別/ランク | 私立大学/Aランク |
所在地 | バンコク (フアマークキャンパス)592/3 Ramkhamhaeng 24,Hua Mak, Bangkok 10240 (スワンナプームキャンパス) 88Moo 8 Bang Na-Trad Km.26, Bangsaothong Samuthprakarn /Tel:02-300-4543 |
Web | http://www.au.edu/ |
創設日 | 1969年 |
学生数 | □全校生徒数:19,850名(女性のほうが男性より約2,000人多い。) *全校生徒がインターナショナルプログラムに所属。 -学位別:学士17,821名、学部授業の聴講生19名、修士1,810名、博士200名 -国籍別:タイ16,802名、中国1,390名、ミャンマー281名、韓国217名、ベトナム148名、 アメリカ領サモア95名、台湾98名、インド82名、バングラディッシュ74名、イラン66名、 ブータン58名、日本54名、ネパール50名、ラオス28名、フィリピン27名、オランダ25名、ナイジェリア22名、カンボジア21名、ロシア連邦20名、パキスタン18名、イギリス17名、 フランス15名、ドイツ、インドネシア各14名、マレーシア13名、オーストラリア12人、 フィンランド、シンガポール、スリランカ、ジンバブエ各10名、カナダ、ギニア、イスラエル 各8名、コンゴ7名、ボツワナ、モンゴル、トルコ、ウガンダ、ウズベキスタン各6名、 ベルギー、ケニア、ノルウェー、ポーランド、スイス、ウクライナ、カメルーン各4名等。 |
日本人学生数 | 52名 |
学部 | 大学:経営学部、文学部、音楽部、理学部、工学部、法学部、看護学部、 コミュニケーション学部、生物工学部、建築学部等 大学院:経営学、心理学、英語学、教育学、管理学、理学、哲学神学、法学、文学、工学、 生物工学等 私立ミッション系大学。経営、リスク管理産業サービス、文、工、理工、通信など10の学部があり、約2万人の学生が学んでいる。授業料が高いことから、生徒は中華系や地方出身のお金持ちの子弟が多く、学部では、経営学部、マーケティング学部が有名。外国人学生の受け入れも盛ん。外国人学生がタイ国で最も多い大学として知られており、現在88カ国3,000人以上の外国人が在籍、さらに40カ国1,300人の教授陣が講義を行っている。授業は原則英語のみで行われる。 |
入試/卒業時期 | 入学は6月と11月の年2回、卒業も前期末(10月)と後期末(3月)の2回。 |
前身 | 教育の普及を目指して1705年にフランスで作られたカトリック系の非営利団体 「the St.Gabriel」によって運営管理されており、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ベルギーなど世界各国に姉妹校がある。大学は1969年にアサンプション・コマーシャルカレッジとして設立され、1975年に総合大学となった。 |
学費 | 1単位1,400バーツ |
所感
英語で授業するので、ほとんどの学生が英語できる。自営業、中華系、富裕層が多い。
外国人慣れしている。
日本語
文学部でビジネス日本語を専攻できる。学士:男性12名、女性54名の合計66名。
(2009年度卒業生)
タイ商工会議所大学
種別/ランク | 私立大学/Aランク |
所在地 | バンコク 126/1 Vibhavadi Rangsit Rd Bangkok/Tel:02-276-1040 |
Web | http://www.utcc.ac.th |
創設日 | 1940年6月20日 |
学生数 | □全校生徒数:19,692名 -学位別:学士17,827名、修士1,809名、博士0名、研究生56名 □インターナショナルプログラムの学生名444名 -学位別:学士297名、修士137名、博士10名 -国籍別:タイ293名、中国121名、ベトナム8名、ラオス5名、ミャンマー、ニュージランド 各3名、日本、台湾、イギリス各2名、ドイツ、アイルランド、イタリア、トルコ、モルジブ各1名。 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 経営学部、会計学部、経済学部、人文学部、理学部、コミュニケーション学部、工学部、法学部、インターナショナルカレッジ等 会計学、金融学で有名。学生のレベルとしては、タマサート大学やカセサート大学に入学試験で通らなかったという生徒が多い。 日本語教育にも力を入れており、主専攻で日本語学科がある。 |
入試/卒業時期 | 入学は6月上旬。前期講義開始時期は6月上旬、後期講義開始11月中旬。 卒業は、前期末(10月)と後期末(3月)の2回。 |
前身 | 1940年タイ商工会議所が商業専門学校を設立、1984年に大学に成り、タイ商工会議所大学と名前を改めた。 |
学費 | 1単位800バーツ、管理費は年1,700-2,300バーツ。 |
所感
自営業、中華系、富裕層が多い。日本企業で経理で働く人が多い。
日本語
人文学部日本語学科
バンコク大学
種別/ランク | 私立大学/Aランク |
所在地 | バンコク 40/4RamaⅣRd KlongToei Bangkok /Tel:02-350-3500 |
Web | http://www.bu.ac.th |
創設日 | 1962年 |
学生数 | □全校生徒数:28,062名 -学位別:学士26,098名、修士1,950名、博士14名 □インターナショナルプログラムの学生名2,679名 -学位別:学士2,506名、修士152名、博士21名 -国籍別:タイ2,316名、中国84名、アメリカ38名、スウェーデン22名、ミャンマー18名、 韓国17名、ブータン15名、フィンランド12名、台湾、イギリス11名、バングラディッシュ、 インド、フィリピン、日本各10名、ロシア9名、ドイツ8名、ノルウェー7名、デンマーク、 パキスタン各6名、カナダ、オランダ各5名等。 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 会計学部、経営学部、コミュニケーション学部、人文学部、法学部、経済学部、科学技術学部、美術学部、工学部、大学院等 1962年に設立されたタイでもっとも古い私立大学の1つ、シティ(ラマ4世通り)とランシットの2つのキャンパスを持つ。学生層としては中華系が多く、有名な学科はマスコミュニケーション学科、会計学である。タイ語での講義を行うコース以外に、英語のみで授業を行うインターナショナルコースを設置している。オハイオ大学、ネブラスカ大学とも提携している。 また教授陣は外国人を除いて、90 %が女性人、学長もタイ国初の女性学長となっている。 |
入試/卒業時期 | 入学は6月中旬。前期講義開始時期は6月中旬、後期講義開始11月上旬。 卒業は3月上旬。 |
前身 | — |
学費 | 1単位1200バーツ、管理費は年5,000~6,000バーツ。 |
所感
自営業、中華系、富裕層が多い。日本企業で経理で働く人が多い。
サッカー部がAFCチャンピオンズリーグに出場経験あり。英語を話せる学生は少ない。
日本語
人文学部に副専攻で日本語あり。
タイ日工業大学
英語名称: Thai-Nichi Institute of Technology(略称: TNI)
種別/ランク | 私立大学/Aランク |
所在地 | バンコク 1771/1 , Pattanakarn Rd, Suan Luang, Bangkok, 10250, THAILAND/Tel: 02-763-2600 |
Web | http://www.tni.ac.th |
創設日 | 2007年6月 |
学生数 | □全校生徒数:1,682名 -学位別:学士1,493名、修士189名、博士0名 *2012年には3,000名を目標としている。 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 大学:工学部、情報学部、経営管理学部等 大学院:工業管理MBAコース、上級企業家経営MBAコース等 「学問を発展させ、産業の振興に寄与し、経済・社会に貢献する」を理念に2007年6月開校。タイ産業界で需要の高い分野(特に自動車、電気・電子、通信技術)を重視。 平日部(月〜金)と土日部を併設。短大卒等の学生に対するカリキュラムも用意している。 その母体となる泰日経済技術振興協会(英語略称:TPA,タイ語略称:ソーソート)は、設立当初からタイ国の人材育成、産業技術情報の普及・促進、日・タイ友好のため様々な事業を展開し、大学はこのTPAの35年以上に亘る実績・経験を生かした「日本型ものづくり大学」を目指している。 |
入試/卒業時期 | 入学は5月下旬。前期講義開始時期は5月下旬、後期講義開始10月下旬。卒業は2月末。 |
前身 | 2004年から泰日工業大学の母団体である、泰日技術振興協会に大学設立(検討)委員会が設置され、 大学設置のため土地(都内、パタナカーン通り)を収容し、2005年に大学設置をタイ国教育省高等教育委員会に申請、翌2006年9月29日に大学設置許可。 2007年から学生を募集した。 |
学費 | 不明 |
所感
母団体である泰日技術振興協会は1970年代より、日本の産業育成のノウハウを用いた産業セミナー、工業計測、語学講座などで、タイの中で日本の生産、生産管理技術を導入し、着実に成果を上げてきた研修団体という実績と信用があったため、新設の私立工業大学にもかかわらず、一定レベル以上の学生獲得に成功しているといわれる。
また創設に際しては盤谷日本人商工会議所が全面的な協力を行っており、奨学金を開学から4年にわたり、年間1,000万バーツ目標に会員企業、タイ企業から募金活動を行い、優秀な学生の獲得に貢献している。
タイの私立の大学生の雰囲気は否めない。
日本語
全ての学生に日本語学習を義務付け、日本語のできる技術者を育成する。
数多くの日本の工業大学と連携をとっており、日本人技術者の多くが教鞭を握っている。
経営管理学部(Business Administration)にビジネス日本語の専攻あり。
ドゥラキット ブンディット大学
種別/ランク | 私立大学/Bランク |
所在地 | バンコク 110/1-4 Prachachuen Rd Lak Si Bangkok/Tel:02-954-7300 |
Web | http://www.dpu.ac.th |
創設日 | 1968年 |
学生数 | 約20,000名 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 経営学部、会計学部、経済学部、行政学、法学部、芸術工学部、芸術学部、 芸術・応用美術学部、工学部、情報工学部等 トゥラキットバンディットとはビジネス知識を意味し、「ビジネスマンが国を造る」という哲学のもと経営者の育成に力を注いでいる。 |
入試/卒業時期 | 6 月と10月が入学・卒業時期。 |
前身 | 1968年にシッパノン・ゲータット教授によってビジネスカレッジとして設立され、1984年に大学として認可される。 |
学費 | 1単位800バーツ |
所感
中国人留学生が多く、また自営業、富裕層も多い。英語を話せる学生は少なめ。
青春を謳歌していそう。
日本語
日本語学部あり。
マハーナコーン工科大学
種別/ランク | 私立大学/Bランク |
所在地 | バンコク 51Cheum-Sampan Rd Nong Chok Bangkok/Tel:02-988-3655 |
Web | http://www.mut.ac.th |
創設日 | 1990年 |
学生数 | 約8,000名 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 理学部、工学部、経営学部、獣医学部、工学情報学部等 1990年に設立された工科大学。大学が独自に所有するマイクロ衛星「TMSAT」(タイ技術者による最初のマイクロ衛星)とキャンパス内の地上基地を、電気通信技術の研究と講義に活用している。アジア工科大ランキングトップ50にランクインした。(36位) |
入試/卒業時期 | 6 月が入学・卒業時期。 |
前身 | —– |
学費 | 50,000B/term |
所感
—–
日本語
不明
ランシット大学
種別/ランク | 私立大学/Bランク |
所在地 | パトゥムタニ県 52/347 Muang-Ake Paholyothin Rd Lak-Hok Pathum Thani /Tel:02-997-2200 |
Web | http://www.rsu.ac.th/ |
創設日 | 1986年 |
学生数 | □全校生徒数:15,807名 -学位別:学士14,852名、修士934名、博士21名 □インターナショナルプログラムの学生名579名 -学位別:学士579名、修士0名、博士0名 -国籍別:タイ578名、スイス1名。 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 医学部、健康科学部、社会・ビジネス学部、工学・応用科学部、デザイン・建築学部等 —– |
入試/卒業時期 | 入学は6月中旬。前期講義開始時期は6月中旬、後期講義開始11月中旬。 卒業は3月中旬。 |
前身 | —– |
学費 | 1単位800-1,500バーツ,31,000B/term |
所感
—–
日本語
日本語学部あり。
パヤップ大学
種別/ランク | 私立大学/Bランク |
所在地 | 北部チェンマイMuang District Chiang Mai/Tel:053-30-4805 |
Web | http://www.payap.ac.th |
創設日 | 1974年 |
学生数 | □全校生徒数:6,185名 -学位別:学士5,872名、修士313名、博士名 □インターナショナルプログラムの学生名445名 -学位別:学士198名、修士247名、博士0名 -国籍別:タイ243名、アメリカ49名、中国48名、ミャンマー32名、韓国18名、ベトナム7名、カナダ5名、オーストラリア4名、日本1名等。 |
日本人学生数 | 不明 |
学部 | 教養学部、経営学部、理学部、人文社会科学部、法学部、薬学部、芸術学部、 会計・財務・銀行学部、McCormick看護学部、経済学部、McGilvary神学部等 タイのキリスト教(プロテスタント)財団によって北部チェンマイ県に設立された。 |
入試/卒業時期 | 入学は6月上旬。前期講義開始時期は6月上旬、後期講義開始11月上旬。 卒業は4月中旬。 |
前身 | —- |
学費 | 42,000B/term |
所感
—-
日本語
教養学部日本語学科もある。学士:男性2名、女性18名の合計20名。(2009年度卒業生)
ネイション大学・北部校
種別/ランク | 私立大学 |
所在地 | 北部ランパン県 |
Web | 不明 |
創設日 | 2011年 |
学生数 | 2014年には1,300人の予定 |
日本人学生数 | — |
学部 | マスコミュニケーション学部、経営学部、健康科学部等 大手メディア、マスコミ専門大学が運営する大学。 メディア大手のネイション・マルチメディア・グループ(NMG:詳細は下記に記載。)が、東南アジア大学と合弁で北部にマスコミ専門大学を設立し、メディア界における優秀な人材育成に取り組む。 |
入試/卒業時期 | 不明 |
前身 | ヨノック大学がNMGに買収されて新たに出来た大学。 NMGと東南アジア大学は、資本金2億5000万バーツで合弁会社「ネイションU」を設立。 北部ランパン県のヨノック大学を買収して、新たに「ネイション大学・北部校」を開校。 専攻科目はマスコミュニケーション、経営学、健康科学などで、4年後には1300人の卒業生を送り出したいとしている。 同時に、首都ではバンコク校オープンの準備も進められている。 ネイションUの55%を所有するNMGは、「教育は当社の社是のひとつ。中規模ながらも、国内トップレベルの大学にしていきたい」と話している。 |
学費 | 不明 |
所感
——
日本語
不明
●NMGとは??
メディア大手のネイション・マルチメディア・グループ(Nation Multimedia Group:略してNMG)のこと。
ネイション・メルチメディア・グループは1971年にタイ国で初の英字新聞を発行する会社として設立。
2007年には日本の共同印刷株式会社と共同出資で、合弁会社Kyodo Nation Printing Co., Ltd.を設立。
海外市場向け書籍の製造、輸出、並びにタイ国内市場向けの印刷、製本事業を行っている。
注意事項
①大学名のカタカナ表記に関して
-HPに書いてある大学に関しては、そのまま記載。
-HPに記載がない場合は、弊社システムで使用している表記を使用。
②ランク付けに関して
-世界大学ランキング、アジアの工科大ランキングトップ50は英国の教育専門誌
「タイムズ・ハイアー・エデュケーション」が発表した2010年のTHE-QS 世界大学ランキングを記載。
-種別/ランク項目にあるA,B,Cの3段階評価は、弊社で使用している独自のランク付けを使用。
③情報源のない箇所/項目に関しては「不明」と表記。
④各データは2012年3月時点での情報。
参考文献
各大学HP 商工会議所所報 各号 海外派遣者ハンドブック~タイ王国編~(出版:日本在外企業協会) タイ国経済概況(2010/2011年版)(出版:バンコク日本人商工会議所)