意外と覚えやすい、日本語にも通じる仏教用語
タイの仏教用語のほとんどが古代インドのパーリ語やサンスクリット語が由来とされ、いわずもがな習得が困難な言語です。しかしタイに長く住んでいたり、短い期間であってもタイの人と話す機会が多かったりすると、日常会話の中に仏教用語が登場し、難しくて戸惑うことがあります。
しかし、難しい仏教用語であっても基本的な単語は、パターンを知れば(漢字の当て字を取り入れた)日本語に繋げやすくなります。ざっとした説明ですが、1)濁音と半濁音の逆転、2)あ行とお行の逆転、3)タイ語ならではの語尾に置換、がポイントです。
・プット⇒ブッダ(仏陀)
半濁音の「プ」と濁音の「ブ」が逆転。実際には「プラプッタチャオ」と呼ばれることがほとんどで、プットの末子音は消えかかっています。日常会話では「パプタチャオ」と聞こえます。ちなみに仏像は「プラプッタループ」で、発音的には「パプタループ」
・モントン⇒マンダラ(曼荼羅)
「お」が「あ」に、語尾はタイ語にありがちは「ん」に置換。バンコク西部ナコンパトム県の仏教施設「プッタモントン」が日本人にもよく知られています。ただ、タイ語でも「マンダーラー」という単語はあります
・ニッパーン⇒涅槃
タイ語のニッパーンの語源は、パーリ語で「ニッバーナ」、サンスクリット語で「ニルバーナ」。タイでは「Nirvana」という建売住宅をよく見かけます
・ロジャナ⇒ルシャナ(盧遮那)
パターンを読まずともすぐに分かる例で、在タイ日本人がロジャナと聞けば「ロジャナ工業団地」。日本ですぐにイメージされるのは、奈良の東大寺の「盧遮那仏」でしょう
ほか、仏教というよりバラモン教(ヒンズー教)として知られている三大神も
・プラプローム⇒ブラフマー:プロームの部分がブラフマー、「プラ」は神仏の意味
・ウィッサヌ⇒ビシュヌ:タイ人男性の名前としてもよく聞きます。ビシュヌの妻のラクシュミーも、タイ人女性の「ラッサミー」という名前に当てられます
・シーワ⇒シヴァ:タイではむしろシヴァの息子のガネーシャ、タイ語で「プラピカネート」が人気
日本人にエラワン祠として知られるバンコク都内ラーチャプラソン交差点の神は「ブラフマー」です。タイ語で説明するときエラワンでは通じにくく、プラプロームと言った方がよいでしょう。発音的には「パプーム」と聞こえます。
日本人にとって、多少のパターンを知るだけで基本的な単語が理解でき、もっと知りたくなってくるのがタイの仏教用語です。
パーソネルコンサルタントは、タイで現地採用として働きたい日本人の仕事探しをお手伝いしています。
LINEお問合せよりお気軽にご連絡ください。ご連絡をお待ちしております。