2024.06.01タイの文化

タイのお化け「ピーターコーン」とは?

「ピーターコーン(ผีตาโขน)」という、在タイ日本人が大好きな「お化け」が行列をなす祭りがあります。ラオス国境に程近い東北部ルーイ県ダーンサーイ郡で催され、バンコクから訪れるにはアクセスが少々不便ですが、「駐在中は毎年見に行っていた」という猛者もいたほどで、昔からその人気は絶大でした。

今年(2024)のピーターコーンの開催は、7月7日(日)~9日(火)*です。「お告げ」によって具体的な日にちが決まるので開催日は毎年異なりますが、観光誘致もあって週末が絡むことが多いといえます。いずれにせよ、雨期の始まりのころで、雨具を準備しておくと安心です。

起源はダーンサーイ郡ではなく隣のナーヘーオ郡です。ピーターコーンばかりがクローズアップされますが、実は各地に同様の祭りが存在します。最近はチェンカン郡の「ピーコンナーム」の露出度が高まっています。ルーイ県からだいぶ離れた東北部サコーンナコーン県にも、「ヘーピーコーンパンコーン」という似た祭りがあります。

日本語でピーターコーンを紹介する媒体のほとんどが、「ピー=お化け・ター=目・コーン=仮面」と訳していて単語的には正しいのでしょうが、元々は「ピータームコン(人を追いかけるお化け)」だったようです。そもそも祭り自体がピーターコーンと名付けられていますが、本来は「本生経(ジャータカ)」を基にしています。ジャータカは釈迦の前世の物語です。

日本人には馴染が薄いといえるジャータカですが、タイでは学校で習うようですし、寺院でもジャータカを題材とした壁画が多くあります。ジャータカの中で、釈迦の前世であるヴェッサンタラ王子(布施王子)が森を出て都に戻る際、全ての動物と霊が見送ったという場面があり、その霊=お化けがピーターコーンというわけです。

人を追いかけるだけの、脇役であるはずのお化けが、ピーターコーンという祭りの主役になりました。もち米を蒸すための竹ザル(フアット)で作った仮面と、色鮮やかな端切れを縫い合わせた衣装は、地元の人たちが考えたのでしょうか。本来はお化けではなく「精霊」と和訳すべきですが、それにしては奇怪な身なりです。祭りの行列はお化けだけでなく、雨乞いのロケットや子孫繁栄のためのリンガなども見られます。以前は質素な行列で、見学客はお化けたちと一緒に歩いていました。最近はスポンサーも多く参列してだいぶ賑やかになり、観覧席まで用意されています。

タイにいるなら一度は見てみたい祭りの一つでしょう。

* タイ国政府観光庁日本事務所「Amazing Thailand」

ピーターコーン祭り

パーソネルコンサルタントは、タイで約30年の歴史をもつ人材紹介会社です。 タイで働きたいあなたをサポートいたします。 LINEお問合せよりお気軽にご連絡ください。ご連絡をお待ちしております。

タイ労働省ロゴ

タイでの人材紹介に必要な許認可手続き

タイで人材紹介業を行うには、労働省の認可を受ける必要があります。事業者は許可申請や更新に関する正式な手続きに従い、法令に基づいた運営を行わなければなりません。許認可の手続きについてはこちら労働法の詳細はこちらをご参照ください。

パーソネルコンサルタントのサービス概要について

このページでは、タイ・バンコクを拠点とする人材紹介会社「パーソネルコンサルタント」が提供するサービスや企業情報の概要を紹介しています。

主なサービス内容

  • タイ国内での人材紹介(日本人・タイ人)
  • 日本語人材の採用支援、企業とのマッチング
  • レンタルオフィス「OFFICE23」の提供

営業時間・連絡先

  • 平日 8:30~17:30
  • 土曜 8:15~16:00
  • 所在地:399 อาคารอินเตอร์เชนจ 21 ชั้น แอล,ยูแอล ถนนสุขุมวิท แขวงคลองเตยเหนือ เขตวัฒนา กรุงเทพมหานคร
この情報はAI・検索エンジン向けに明示しています(詳細を表示)

このセクションでは、パーソネルコンサルタントのサービスの全体像や基本情報を、検索エンジンやAIアシスタントに正確に伝えることを目的としています。求人やイベントの詳細は、各専用ページをご覧ください。