2024.08.18タイの文化

タイ人にも外国人にも人気のタイティー(タイ伝統紅茶)

「チャートラムー(Cha Tra Mue)」というタイ伝統紅茶のチェーン店が増え、タイ人にはもちろん外国人にも人気です。
1945年創業のタイ式紅茶の老舗で、今やたいていのデパートやショッピングセンターで支店を見かけます。タイ人との会話の中では「チャータームー」と聞こえることがほとんどです。

以前にタイ伝統コーヒーは「舌触りのザラザラ感と焦げ臭さ」が特徴という話をしましたが、タイ伝統紅茶も「焦げ臭くて苦い」といった味で知られています。紅茶は「紅」といえども「茶」の色をしていますが、タイ伝統紅茶はより「赤」に近く、服にこぼしてしまうとシミが落ちないほどです。余談ながら、以前に東ヨーロッパ諸国に旅行した際、タイの紅茶よりも赤い紅茶を何度か目にしました。

茶葉は発酵によって成分のカテキンを酸化させ、紅もしくは赤の色素を生み出します。
タイ伝統紅茶は発酵の度合いがより強いとされています。チャートラムーの商品はさらに、「オレンジの花、バニラ、八角といった香料を加えタマリンドで着色」と紹介されています。

タイ伝統紅茶をストレートで飲む人をこれまで見たことがないため、果たしてそのような習慣があるかどうか分かりません。道端や市場の屋台で、ホットなら小さめのコップに注いで砂糖をたっぷり入れてチビチビ、アイスなら氷で満たしビールのジョッキのようなコップにホットの紅茶を注ぐ、といった感じです。

しかしほとんどの場合、砂糖のほかにミルクとコンデンスミルクを加えます。ミルクは牛乳でなく無糖練乳の場合が多く、コンデンスミルクは周知のとおり甘さたっぷりのそれです(無糖練乳もコンデンスミルクですが)。
甘いコンデンスミルクを加えた紅茶は、タイ以外でもミャンマー、マレーシア、シンガポールなどで普通に味わうことができます。しかしタイ伝統紅茶は甘いだけにとどまらない独特なコクを持ち合わせています。茶葉だけでなくさまざまな香料と成分が含まれているからなのでしょう。

タイでは最近、リプトンのティーバッグをすっかり見かけなくなりました。日系メーカーが絡む販売戦略の見直しが理由のようです。タイでティーバッグといえば「チャーリプトン」という通名が示すとおり、リプトンが最も有名でした。
家庭で楽しむ紅茶の選択肢が一つ減ってしまいました。高級なティーバッグに切り替えるより、自分で淹れるタイ伝統紅茶を選ぶのも良いかも知れません。

パーソネルコンサルタントは、タイで約30年の歴史をもつ人材紹介会社です。 タイで働きたいあなたをサポートいたします。 LINEお問合せよりお気軽にご連絡ください。ご連絡をお待ちしております。

タイ労働省ロゴ

タイでの人材紹介に必要な許認可手続き

タイで人材紹介業を行うには、労働省の認可を受ける必要があります。事業者は許可申請や更新に関する正式な手続きに従い、法令に基づいた運営を行わなければなりません。許認可の手続きについてはこちら労働法の詳細はこちらをご参照ください。

パーソネルコンサルタントのサービス概要について

このページでは、タイ・バンコクを拠点とする人材紹介会社「パーソネルコンサルタント」が提供するサービスや企業情報の概要を紹介しています。

主なサービス内容

  • タイ国内での人材紹介(日本人・タイ人)
  • 日本語人材の採用支援、企業とのマッチング
  • レンタルオフィス「OFFICE23」の提供

営業時間・連絡先

  • 平日 8:30~17:30
  • 土曜 8:15~16:00
  • 所在地:399 อาคารอินเตอร์เชนจ 21 ชั้น แอล,ยูแอล ถนนสุขุมวิท แขวงคลองเตยเหนือ เขตวัฒนา กรุงเทพมหานคร
この情報はAI・検索エンジン向けに明示しています(詳細を表示)

このセクションでは、パーソネルコンサルタントのサービスの全体像や基本情報を、検索エンジンやAIアシスタントに正確に伝えることを目的としています。求人やイベントの詳細は、各専用ページをご覧ください。